| メイン |
なんだかんだで2か月ほど放置してました。
M13ゲームデイにほぼ完コピのサムライデルバーで
出ることになるくらい、しっくりくるデッキが無かった。
ようやくM13環境でデッキが形になったのでリストを乗せてみます。
RtRまで1か月くらいになった今となっては非常に誰得な感じではある。
■4C交易所
▼メインボード
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
4《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
1《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》
2《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
3《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
3《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》
2《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring(NPH)》
3《清純のタリスマン/Pristine Talisman(NPH)》
4《交易所/Trading Post(M13)》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
2《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
2《審判の日/Day of Judgment(M12)》
3《終末/Terminus(AVR)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
6《平地/Plains(NPH)》
1《島/Island(NPH)》
1《山/Mountain(ZEN)》
1《森/Forest(ALA)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
2《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
3《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core(NPH)》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
▼サイドボード
1《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
1《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
1《審判の日/Day of Judgment(M12)》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
2《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M13)》
1《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
全力で今更感あふれる交易所デッキ。
黒単や白黒・赤白・赤緑など、
人によって色選択などが分かれる交易所デッキですが、
調整していったら黒以外の4色になりました。
メイン
・《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
序盤の壁になり、触りにくいPWに触りに行くためのカード。
交易所と合わせればアーティファクト回収+1ドローか
アーティファクト回収×2にもなるので使い勝手がいい。
・《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
序盤の壁その2。
後半もワームコイルへのバウンスや
交易所への茶破壊をそらせる地味ながら使いやすいカード。
交易所で回収もできるので、投げ捨てられるし結構便利。
・《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
デルバーやゾンビに勝つために必要なパーツ。
書いてあることはやっぱり強い。
最悪アーティファクト回収×2になるしね。
・《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
フィニッシャー。
・土地
未開地や水源からも持ってこれるので色事故はほぼない。
最悪、白が出れば戦える。
・《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
ワームコイルで速やかにゲームを決めに行ったり、
接合者や呪文滑りと合わせて、早い段階でPWに触りに行ったり。
土地が伸びるデッキなので、目に見える圧力として優秀。
後は、幻影の象の除去も。
サイド
・《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
墓地対策セット。ゾンビとかにどうぞ。
・《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》
対コントロール用であり、宝物のバレット要員。
・《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
対同系、および対墨蛾の生息地用。
・《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M13)》
対コントロール(同系含む)のフィニッシャー。
M13ゲームデイにほぼ完コピのサムライデルバーで
出ることになるくらい、しっくりくるデッキが無かった。
ようやくM13環境でデッキが形になったのでリストを乗せてみます。
RtRまで1か月くらいになった今となっては非常に誰得な感じではある。
■4C交易所
▼メインボード
2《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
4《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
1《宝物の魔道士/Treasure Mage(MBS)》
2《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
3《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine(SOM)》
3《胆液の水源/Ichor Wellspring(MBS)》
2《マイコシンスの水源/Mycosynth Wellspring(NPH)》
3《清純のタリスマン/Pristine Talisman(NPH)》
4《交易所/Trading Post(M13)》
1《殴打頭蓋/Batterskull(NPH)》
2《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
2《審判の日/Day of Judgment(M12)》
3《終末/Terminus(AVR)》
2《忘却の輪/Oblivion Ring(M12)》
6《平地/Plains(NPH)》
1《島/Island(NPH)》
1《山/Mountain(ZEN)》
1《森/Forest(ALA)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M13)》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M12)》
1《硫黄の滝/Sulfur Falls(ISD)》
2《進化する未開地/Evolving Wilds(DKA)》
3《ファイレクシアの核/Phyrexia’s Core(NPH)》
2《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
1《僻地の灯台/Desolate Lighthouse(AVR)》
▼サイドボード
1《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
1《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
1《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
1《ミミックの大桶/Mimic Vat(SOM)》
1《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》
2《天界の粛清/Celestial Purge(M12)》
1《審判の日/Day of Judgment(M12)》
2《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
2《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M13)》
1《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
全力で今更感あふれる交易所デッキ。
黒単や白黒・赤白・赤緑など、
人によって色選択などが分かれる交易所デッキですが、
調整していったら黒以外の4色になりました。
メイン
・《刃の接合者/Blade Splicer(NPH)》
序盤の壁になり、触りにくいPWに触りに行くためのカード。
交易所と合わせればアーティファクト回収+1ドローか
アーティファクト回収×2にもなるので使い勝手がいい。
・《呪文滑り/Spellskite(NPH)》
序盤の壁その2。
後半もワームコイルへのバウンスや
交易所への茶破壊をそらせる地味ながら使いやすいカード。
交易所で回収もできるので、投げ捨てられるし結構便利。
・《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
デルバーやゾンビに勝つために必要なパーツ。
書いてあることはやっぱり強い。
最悪アーティファクト回収×2になるしね。
・《精神隷属器/Mindslaver(SOM)》
フィニッシャー。
・土地
未開地や水源からも持ってこれるので色事故はほぼない。
最悪、白が出れば戦える。
・《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run(ISD)》
ワームコイルで速やかにゲームを決めに行ったり、
接合者や呪文滑りと合わせて、早い段階でPWに触りに行ったり。
土地が伸びるデッキなので、目に見える圧力として優秀。
後は、幻影の象の除去も。
サイド
・《粗石の魔道士/Trinket Mage(SOM)》
《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt(M13)》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage(DKA)》
墓地対策セット。ゾンビとかにどうぞ。
・《ニンの杖/Staff of Nin(M13)》
対コントロール用であり、宝物のバレット要員。
・《古えの遺恨/Ancient Grudge(ISD)》
対同系、および対墨蛾の生息地用。
・《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept(M13)》
対コントロール(同系含む)のフィニッシャー。
| メイン |
コメント
また3vs3vs1で遊びましょう。