北九州が遠いのと休みやらなにやらの都合により不参加。
参加する皆さんはがんばれー。
ちなみに自分が参加するとしたら
ほぼ以下のドランリアニを使います。
■ドランリアニ
▼メイン
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
3《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
3漁る軟泥
2《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2影生まれの悪魔
3《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》
2《根囲い/Mulch(ISD)》
4《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》
3《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
2《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
2《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2《森/Forest(MRD)》
1《沼/Swamp(MRD)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M10)》
3《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
2《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
▼サイド
3《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
3《罪の収集者/Sin Collector(DGM)》
3《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
1《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1《花崗岩の凝視/Gaze of Granite(DGM)》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons(AVR)》
2フリースロット
主な理由は以下の通り。
・キープ基準が易しい
書くまでも無いけど、GPは長丁場なため、
マリガン判断の回数が通常の大会より増加する。
キープ基準がシビアなデッキは長丁場で使用したくない。
・メタ外である
軟泥(と生命散らしのゾンビ)の登場とともにトップメタから一気に転落し、
リアニはオワコンとかした。
だが、リアニが姿を消しメタ外となったため、環境で使用されている
墓地対策の枚数が減少している。
また、多くの場合、墓地対策がほぼ軟泥1本となっているので
パーマネントの中で一番触りやすい生物をケアすればよくなった。
そのため戦いやすくなった部分もあると思っている。
(デッキ構成やプレイングに気を使う必要は勿論あるが)
後、同系対決をした時に、「負けない」と思えるほど
練習が出来ていないのもある。
・苦手なデッキの減少
ジャンドやトリコなど中速~低速デッキの隆盛により、
M14前のグルールのようにキチガイみたいな速度で
殺しにかかってくるデッキが減少している。
また、呪禁バントも布告系除去やゴルガリコンのもぎとりのことを鑑み、
使用者が減少していると考えている。
(なお、呪禁バントへの負け数を減らすために、
自分の日ごろの行いを信じてマッチアップしないことを祈ろう。
マッチアップしなければ勝ちも負けも0だからね。)
・カードパワーが高い
M14が入る前からこのデッキはパワーカードの塊だ。
M14が入った後も変わってはいない。
むしろ影生まれの悪魔というニューフェイスを取得し、更に向上している。
つまりはそういうことだ。
手になじんでいるといった個人的な理由も大きいけどね。
参加する皆さんはがんばれー。
ちなみに自分が参加するとしたら
ほぼ以下のドランリアニを使います。
■ドランリアニ
▼メイン
4《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim(ISD)》
3《東屋のエルフ/Arbor Elf(WWK)》
3漁る軟泥
2《悪鬼の狩人/Fiend Hunter(ISD)》
3《修復の天使/Restoration Angel(AVR)》
4《スラーグ牙/Thragtusk(M13)》
2影生まれの悪魔
3《静穏の天使/Angel of Serenity(RTR)》
2《根囲い/Mulch(ISD)》
4《忌まわしい回収/Grisly Salvage(RTR)》
3《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》
2《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
2《未練ある魂/Lingering Souls(DKA)》
2《森/Forest(MRD)》
1《沼/Swamp(MRD)》
4《草むした墓/Overgrown Tomb(RTR)》
2《森林の墓地/Woodland Cemetery(ISD)》
4《寺院の庭/Temple Garden(RTR)》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove(M10)》
3《神無き祭殿/Godless Shrine(GTC)》
2《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel(ISD)》
1《ガヴォニーの居住区/Gavony Township(ISD)》
1《大天使の霊堂/Vault of the Archangel(DKA)》
▼サイド
3《復活の声/Voice of Resurgence(DGM)》
3《罪の収集者/Sin Collector(DGM)》
3《酸のスライム/Acidic Slime(M10)》
1《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1《血統の切断/Sever the Bloodline(ISD)》
1《花崗岩の凝視/Gaze of Granite(DGM)》
1《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons(AVR)》
2フリースロット
主な理由は以下の通り。
・キープ基準が易しい
書くまでも無いけど、GPは長丁場なため、
マリガン判断の回数が通常の大会より増加する。
キープ基準がシビアなデッキは長丁場で使用したくない。
・メタ外である
軟泥(と生命散らしのゾンビ)の登場とともにトップメタから一気に転落し、
リアニはオワコンとかした。
だが、リアニが姿を消しメタ外となったため、環境で使用されている
墓地対策の枚数が減少している。
また、多くの場合、墓地対策がほぼ軟泥1本となっているので
パーマネントの中で一番触りやすい生物をケアすればよくなった。
そのため戦いやすくなった部分もあると思っている。
(デッキ構成やプレイングに気を使う必要は勿論あるが)
後、同系対決をした時に、「負けない」と思えるほど
練習が出来ていないのもある。
・苦手なデッキの減少
ジャンドやトリコなど中速~低速デッキの隆盛により、
M14前のグルールのようにキチガイみたいな速度で
殺しにかかってくるデッキが減少している。
また、呪禁バントも布告系除去やゴルガリコンのもぎとりのことを鑑み、
使用者が減少していると考えている。
(なお、呪禁バントへの負け数を減らすために、
自分の日ごろの行いを信じてマッチアップしないことを祈ろう。
マッチアップしなければ勝ちも負けも0だからね。)
・カードパワーが高い
M14が入る前からこのデッキはパワーカードの塊だ。
M14が入った後も変わってはいない。
むしろ影生まれの悪魔というニューフェイスを取得し、更に向上している。
つまりはそういうことだ。
手になじんでいるといった個人的な理由も大きいけどね。
コメント